賢い勉強とは!?①

子ども達だけではなく、保護者の皆様にも読んで頂けますと幸いです。

f:id:J-takeyama:20181003010101j:plain

【宿題編】

『漢字を全て五回ずつ書いてきなさい』という宿題があります。

この宿題のメリット・デメリットを書き出し、“賢い勉強”を探ってみましょう。

 

《メリット》

・ストレス耐性をつけることができる。

・最低限の知識を身につけることができる。

《デメリット》

・すでに覚えている漢字も5回書かなければいけない。

・5回書いても覚えていない漢字もそれで終わりになってしまう。

 

“賢い勉強”をするためには、まず上記のメリット・デメリットを理解する必要があります。

メリットを享受したうえで、デメリットを解消する。

それが“賢い勉強”です。

 

「メリットを享受することが必修課題であり、デメリットの解消が挑戦課題である。」と考えてみてはいかがでしょうか。

メリットを享受する前に、デメリットを解消しようとしてはいませんか?

それは決して“賢い勉強”ではありません。

 

同じように出された『漢字を書いてくる』という宿題をするときに、このような考え方ができていれば、『漢字を覚えてきなさい』という宿題に対する行動が変化します。

どの様な宿題に対しても、客観的に整理して吟味してみることはとても大切なことですね。

 

さらに根っこの部分まで考えてみましょう。

宿題の目的を客観的に整理して吟味するためには、一体何が必要でしょうか?

それは、「賢くなりたい!」「100点をとりたい!」という気持ちに他なりません。

(その目的は様々だと思います。「将来こうなりたいから。」という長期の展望がある場合もあるでしょうし、「お父さん、お母さんに褒められたいから。」という短期の展望もあると思います。「◯◯中学校に合格するため。」という中期の展望もあるかもしれません。)

 

“賢い勉強”をするための第1歩は、自分にその気持ち(意欲)を持つことです。

「自分にはないなぁ…」と思って落ち込まないで。

「成長したい!」という気持ちは人間の本能です。

子ども達の心の中に隠れている成長意欲を発掘し、刺激し、共にじっくりと育てるために、我々はそれぞれの子ども達に適した意図のある宿題を提示し続けます。

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

理科主任 吉本 格

高槻中学校の新図書館オープン

高槻中学校の新図書館を見学させて頂きました。※2018年9/27(木)に開館

一つ一つのデザインに拘りがあり、意味がある。

写真をご覧下さい。

f:id:J-takeyama:20180928190350j:plain

f:id:J-takeyama:20180928190422j:plain

f:id:J-takeyama:20180928190432j:plain

f:id:J-takeyama:20180928190441j:plain

開館初日だった昨日の利用者は、

中1:64名

中2:68名

中3:51名

高1:51名

高2:84名

高3:118名

 

「学びたい」と思わせる環境がそこにはありました。

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

代表 竹山隼矢

台湾で英語公用語化

先日、台湾政府が中国語に加えて英語を公用語とする政策を来年度からスタートさせることを発表しました。台湾では2001年に小学校5年生からの英語教科化が始まっており、2005年にはそれが小学校3年生からに早められました。こうした学校英語教育の変化に合わせて放課後の英語塾や英会話スクールも賑わいを見せており、台湾での英語教育熱の高まりは日本でも英語教育関係者の間で注目を集めています。

f:id:J-takeyama:20180914163835j:plain

私自身も以前、「最近の台湾では小さいころから週に何時間も英語塾に通っている子がたくさんいる」という話を台湾の留学生から聞いていたこともあり、台湾がどんな変化を遂げているのか興味を持っていたところではありました。

 

ただ、今回の英語公用語化の背景には、「国際競争力」とか「グローバル人材」といった「おカネの話」だけでなく、英語教育改革をより推し進めようというような側面もあるようです。

つまり、必ずしも台湾での英語使用実態の変化が公用語化を要請しているわけではないのです。日本と比べると約20年も早く小学校の英語教科化を進めた台湾ですが、もしかすると低学年からの英語教科化が思ったほどの成果を上げていないという実情があるのかもしれません。

 

であるならば、英語公用語化の前にやるべきことは一連の教育改革の効果の検証であり、おそらくそのような議論がこれから出てくることになるでしょう。それは日本にとって多くの示唆を与えてくれるものになるはずです。また、もし英語が本当に公用語となった場合どのような変化が起こるのか。それについても、注視していく必要がありそうです。

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

英語科主任 山﨑謙介

「Pepper プログラミング夏期体験講座」in京都

東京会場に続き、8/22(水)に「Pepper プログラミング夏期体験講座」in京都 がイデアスポット京都校で実施されました。

www.softbank.jp

実際の学習塾環境下での講座実施でしたので、東京会場とも全く違う雰囲気です。

f:id:J-takeyama:20180826235837j:plain

すでに中学受験算数内容である「周期算」を学習済みの子ども達が多く、事前に実施した確認問題の正答率も70%以上と高めでした。

※東京会場は60%弱程度の正答率

 

《授業の流れ》

① 問題を解く

f:id:J-takeyama:20180827001034j:plain

② 問題の解説(竹山)

f:id:J-takeyama:20180827001103j:plain

③ 要素分解→プログラミング(川村)

f:id:J-takeyama:20180827001125j:plain

 

上記の流れで、プログラミングを通して中学受験算数の理解を深めます。

中学受験算数では、『解けているが、理解できていない』ということが多々あります。

"解き方を知っているから正解しているにすぎない"という状態ですね。

なぜ解けているのか分かっていない状態とも言うことができます。

このような状態を脱して、理解度の伴った再現性の高い状態になるために、プログラミングが一役買うというわけです。

 

「この式の意味が初めて分かった!」

「余りの周期の考え方が分かった!」

「うるう年の処理は分けて考えると分かりやすい!」

などなど、プログラミングを通して深い学びを得ることができましたね。

事後の確認問題の正答率も94%と飛躍的に向上し、我々授業担当者も驚かされました。

 

Pepperをはじめとしたロボットは、良い意味でも悪い意味でもプログラミングされたこと"しか"できません。

プログラミングされたこと"しか"できないからこそ、教育との相性は良いと考えております。

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

代表 竹山隼矢

「Pepper プログラミング夏期体験講座」in東京

京都に先立ち、まずは東京で8/10(金)に「Pepper プログラミング夏期体験講座」が開催されました。

f:id:J-takeyama:20180819182303j:plain

 

【講座内容】

人型ロボット「Pepper」とプログラミングツール「Robo Blocks」を使い、中学受験算数の問題をプログラミングで理解することを行います。

《プログラミングで解く周期算》

周期算とは規則性のある並びから答えを見つける算数の問題です。夏期体験講座では、周期算の中でも特に日暦の問題を扱います。例えば、「ある年の6月23日は火曜日です。8月5日は何曜日ですか。」という問題です。答えが一つずれやすい問題の代表格ですが、答えがずれてしまう原因は何かプログラミングで要素分解して原因を探求します。

夏期体験講座では、受講者が「先生」、Pepperが「生徒」となり、正しく理解したものをPepperにプログラミングで教えることを行います。

 

【中学受験算数パートを竹山が担当】

f:id:J-takeyama:20180819182333j:plain

基本問題から応用問題(入試問題レベル)まで、中学受験算数のスペシャリストとして授業して参りました。

自発的な深い学びを継続するためには、その学びとの出会い方がとても重要であると考えております。

今回の講座が中学受験算数・プログラミングとの良き出会いになりますと幸いです。

 

【京都会場 案内】

開催日時:2018年8月22日(水)

 AM 10:00~12:30

 PM 14:00~16:30

開催場所:イデアスポット京都校2F

京都市上京区河原町通今出川上る青龍町252番地

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

代表 竹山隼矢

イデアスポット(1F)にコーヒースタンドを併設している理由②

前回の記事では、イデアスポット全体の建物・講座構造を述べ、"気軽さ"をテーマとして空間デザインしたことを記述しました。

今回は習い事部門とコーヒースタンドが併設されている1Fの空間で生まれる教育効果に関して述べていきます。

f:id:J-takeyama:20180815211537j:plain

 

①IQKEYロボット教室『ロボキッズ』

https://idea-spot.net/robotics.html

f:id:J-takeyama:20170505104514j:plain

小上がりで授業が行われ、周りを取り囲むように保護者の皆様が授業を見ることができるスタイルです。

主な対象は小学1年生〜3年生のため、「お父さん・お母さんに作ったものを見て欲しい!」という気持ちが子ども達の中にあります。

 

上手くいかなかった改造のロボットでも子ども達が逐一見せに行く姿を見ていると、そのときにかける言葉で次の行動が変わるということが実感できます。

常に授業参観することができるスタイルだからこそ、間違うことをその場ですぐに肯定することができるわけです。

 

その時に、保護者の皆様もリラックスしていることが大切だと思っております。

ずっと授業を一生懸命見ている必要はなく、コーヒーを飲むなどして気楽になさっていて下さい。

力まずに本心で子ども達に「失敗しても大丈夫だよ」と言ってあげて下さいね。

 

②オンライン英会話教室『オレコ(OLECO)』

https://idea-spot.net/oleco.html

f:id:J-takeyama:20180815214340j:plain

オンライン英会話の授業自体は1F奥にあるオンラインルームで行いますが、プリント学習などに関しては扉も開けてオープンに行います。

※オンライン英会話接続中は扉を閉めて雑音をシャットアウトします。

 

京都という地の特性かもしれませんが、コーヒーのお客さんには外国人の方々が多いです。

「ちょっと英語でしゃべってくる。」と、自分たちの英語がリアルでどれほど通じるかどうか試しに行く子達もいます。

どこからともなく外国人旅行者・留学生が出入りする特別な教育空間はイデアスポットだけかもしれません。

 

 

「一体どんな雰囲気なのかな?」という気軽な気持ちでイデアスポット(1F)に足を運んで頂けますと幸いです。

 

イデアスポット京都校

 

https://idea-spot.net/

代表 竹山隼矢

イデアスポット(1F)にコーヒースタンドを併設している理由①

「なぜ1Fフロアにコーヒースタンドを併設しているのか?」

「なぜそのスタイルが京都の地で受け入れられているのか?」

イデアスポットを見学された同業の方々が一番疑問に思われる部分だと思います。

そちらに関して、いくつかの記事に分けて説明をしたいと思います。

f:id:J-takeyama:20180813211650j:plain

まず、大前提から。

イデアスポットはよくあるカフェ風の学習塾とは全く違います。

そのことは愛知の國立先生が書かれたブログが一番分かりやすいかと思いますので、こちらにリンクを貼っておきます。

ぜひご一読下さい。※1年以上前の記事ですので、当時とは掲示などが異なります。

sakura394.jp

 

イデアスポット全体の構造は以下の通りです。

【1F:習い事部門】

IQKEYロボット教室『ロボキッズ』

idea-spot.net

オンライン英会話教室『オレコ(OLECO)』

idea-spot.net

【2F:学習塾部門】

会員制難関受験専門塾『エリオ(elio)』

idea-spot.net

国際人養成英語講座『アイエルフ(iELF)』

idea-spot.net

 

"習い事"と"学習塾"は明確に違います。

"学習塾"っぽい雰囲気で"習い事"をしても効果は薄いでしょうし、"習い事"っぽい雰囲気で"学習塾"をしてもこれまた効果は薄いでしょう。

 

習い事のほうが学習塾よりも気軽に始めることができます。

無限の可能性を持っている子ども達に、「まずはやらせてみるか。」と始めるのが習い事と定義しております。

適しているかどうかを試すためにやることですから、深く考える必要は全くないのです。

1Fの習い事部門にコーヒースタンドを併設している最大の理由は、気軽さの演出です。

 

「大人がカフェでコーヒーを飲むように、子ども達は気軽に習い事をしてほしい」

保護者様向けの言葉ですと、「子ども達に気軽に習い事をさせてあげてほしい」

何が得意なのか、何が不得意なのか、それさえも分からない低学年時から学ぶ選択肢を少なくする必要は全くありません。

フィットすれば続ければよいと思いますし、フィットしなければ別の習い事をしてみればよいと思います。

この考えを言葉通り表現すると、空間としてこうなったということです。

f:id:J-takeyama:20180813220145j:plain

もちろんレイアウトなどは開校してから最適化するために時間を要しましたが、良い形に落ち着いてきたという実感があります。

 

計算外のことは様々起きております。

しかし、そのほとんどがプラスの計算外。

次回以降の記事では、その計算外の部分を書いていきたいと思います。

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

代表 竹山隼矢