グループ算数授業《小学2年生》

戦略的に下準備をすることで、小学2年生グループ授業でこんなレベルの問題を扱うことが可能となります。

 

中学受験勉強でも、"半歩先"を戦略的に歩めるようにすることが授業のコンセプト。

決して無茶な先取り学習をしているわけではありませんのでご安心下さい。全て計算して授業設計しております。

f:id:J-takeyama:20180709231252j:plain

皆様も記憶にあるのではないでしょうか?

「この問題は◯◯中学校の問題で難しいぞ!」

「小学5年生の問題だから、君たちにはまだ無理かな!」

「この問題を2年生で解けた子は今まで見たことがないぞ!」

玉砕覚悟で前のめりに問題に向かう気持ちになれますよね。

 

授業前に書かれているホワイトボードを見てワクワクする。

早く来ることで、事前に考える時間は自然と伸びます。

f:id:J-takeyama:20180709231327j:plain

小学4年生・小学5年生の中学受験算数内容を薄っすらと体に入れ込んでおくことで、彼らは2年後・3年後の授業を受けやすくなるわけです。

「これ知ってる」という優越感こそが、その単元を好きになる原動力となるのです。

 

中学受験勉強は小学4年生からが王道でしょうか?

単元的(カリキュラム的)にはその時期でも問題ないでしょう。

しかし、特殊な成績を取る子ども達は、特殊な訓練を施されていることも事実として知っておくとよいと思います。

その特殊な訓練を、子ども達が気付かないうちに施すのは、我々講師と保護者の皆様です。

 

 

 

小さな工夫で大きな変化を、子ども達に起こしていきましょう!

保護者の皆様、今後も宜しくお願い致します。

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

低学年算数担当 竹山隼矢

関西圏私立学校 2018年合格実績(東大・京大・阪大・神大)

中学校選びをする際に、『最難関国立大学への現役合格実績』は決して無視できません。

入学後6年間指導にあたる先生方の指導力(進路指導力含む)、共に学ぶ学友の意識。それらを推し量るための一番の数値指標が『最難関国立大学への現役合格実績』です。

関関同立GMARCH早慶上理などの難関私立大学の数値は、一人の受験生が複数の合格を獲得することができるという性質上、正しく学校の力量を示す数値ではないという視点で記述を進めていきます。

f:id:J-takeyama:20180706001621j:plain

一定数の現役合格者が存在する学校のみ抜粋致します。

〜赤字20%以上・青字10%以上〜

大阪府

大阪星光学院 2017年度卒業生数 197名

東京:12 京都:25 大阪:11 神戸:3

現役合格率:25.8%

 

清風 2017年度卒業生数 661名

東京:2 京都:6 大阪:10 神戸:11

現役合格率:4.3%

 

明星 2017年度卒業生数 402名

東京:1 京都:3 大阪:15 神戸:12

現役合格率:7.7%

 

四天王寺 2017年度卒業生数 506名

東京:1 京都:13 大阪:18 神戸:21

現役合格率:10.4%

 

大阪桐蔭 2017年度卒業生数 753名

東京:1 京都:36 大阪:26 神戸:27

現役合格率:11.9%

 

開明 2017年度卒業生数 280名

東京:0 京都:3 大阪:7 神戸:11

現役合格率:7.5%

 

金蘭千里 2017年度卒業生数 160名

東京:0 京都:3 大阪:7 神戸:7

現役合格率:10.6%

 

清教学園 2017年度卒業生数 407名

東京:1 京都:5 大阪:7 神戸:9

現役合格率:5.4%

 

清風南海 2017年度卒業生数 341名

東京:5 京都:21 大阪:11 神戸:15

現役合格率:15.2%

 

高槻 ※男子のみ 2017年度卒業生数 266名

東京:1 京都:14 大阪:19 神戸:12

現役合格率:17.2%

 

兵庫県

甲陽学院 2017年度卒業生数 194名

東京:19 京都:25 大阪:13 神戸:14

現役合格率:36.5%

 

 2017年度卒業生数 219名

東京:70 京都:25 大阪:6 神戸:5

現役合格率:48.4%

 

六甲学院 2017年度卒業生数 158名

東京:4 京都:14 大阪:15 神戸:9

現役合格率:26.5%

 

甲南女子 2017年度卒業生数 183名

東京:1 京都:3 大阪:8 神戸:10

現役合格率:12.0%

 

須磨学園 2017年度卒業生数 384名

東京:2 京都:9 大阪:17 神戸:26

現役合格率:14.0%

 

白陵 2017年度卒業生数 186名

東京:13 京都:11 大阪:10 神戸:11

現役合格率:24.1%

 

京都府

洛星 2017年度卒業生数 212名

東京:8 京都:22 大阪:4 神戸:9

現役合格率:20.2%

 

京都共栄学園 2017年度卒業生数 214名

東京:0 京都:1 大阪:7 神戸:5

現役合格率:6.0%

 

洛南 2017年度卒業生数 464名

東京:15 京都:49 大阪:16 神戸:15

現役合格率:20.4%

 

奈良県

東大寺学園 2017年度卒業生数 210名

東京:11 京都:33 大阪:11 神戸:7

現役合格率:29.5%

 

帝塚山 2017年度卒業生数 411名

東京:4 京都:11 大阪:11 神戸:9

現役合格率:8.5%

 

奈良学園 2017年度卒業生数 180名

東京:0 京都:6 大阪:4 神戸:10

現役合格率:11.1%

 

西大和学園 2017年度卒業生数 311名

東京:26 京都:34 大阪:8 神戸:11

現役合格率:25.4%

 

和歌山県

開智 2017年度卒業生数 305名

東京:0 京都:1 大阪:6 神戸:6

現役合格率:4.2%

 

近畿大学附属和歌山 2017年度卒業生数 341名

東京:1 京都:2 大阪:8 神戸:13

現役合格率:7.0%

 

智辯和歌山 2017年度卒業生数 252名

東京:6 京都:12 大阪:15 神戸:8

現役合格率:16.2%

 

学習塾の合格実績も、私立学校の合格実績も、合格数ばかりが報じられます。

"合格率"で見た場合、見える景色が変わったのではないでしょうか?

お子様の学校選びの一つの指標としてご参考になさって下さい。

 

イデアスポットの学習塾部門『会員制難関受験専門塾 elio(エリオ)』では、合格実績を対外的に一切公表致しません。

見栄えの良い合格数ではなく、今回はじき出したような"合格率"に常に拘って指導しております。

その生徒が「6年間伸び続ける学校」への"合格率"です。

お子様に適切な進路選択をするためには、同じ数値を様々な視点で見ることが大切です。

idea-spot.net

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

代表 竹山隼矢

 

英語4技能化により変化する入試問題・変化する学習方法

現在2020年からの大学入試改革が、大学入試現場だけでなく、高校入試・中学入試にも影響を与え、非常に話題になっています。高校や大学の教育改革を進める手段の1つとして『大学入試改革』が実施されるわけですから、影響が出て当然と言えます。

f:id:J-takeyama:20180704225507j:plain

 

2018年度高校入試

《2018年 大阪府公立高校入試C問題》

People have many things to do every day. Some people do the things they can do well first and other people do the things they cannot do well first. Suppose that you have two things you should do. Which one are you going to do first,the thing you can do well or the thing you cannot do well? First,write your opinion and reason in English. After that,in English,write about your experience or your practice as an example to support your idea.

(注) suppose 仮定する practice 習慣

 

 

2018年度中学入試(英語選択型)

《2018年 高槻中学校 英語選択入試問題》

【1】 Choose the best answer to complete each sentence.

 (1) The teacher asked the class to (   ) their final reports by the end of the week so that he could grade them before the summer vacation. 

 1 acquire  2 assert  3 estimate  4 submit 

 

 (2) Bob’s father was always very busy when he was an office worker, but since his (   ) he has had a lot of free time. 

 1 recognition  2 retirement  3 maintenance  4 foundation

 

 (3) “Have you gotten (   ) to city life?” “No, for a country boy like me it’s been one culture shock after another.”

 1 prepared  2 over  3 involved  4 accustomed

 

 (4) Some insects have different shapes between males and females, but others have the same shapes (   ) sex. 

 1 regardless of  2 because of  3 depending on  4 according to 

 

 (5) Bill, behave yourself in public! You have just turned 15. You (   ) a child. 

 1 have no proof to be  2 have no choice but to be  3 are no longer  4 are no doubt

 

上記はほんの一例ですが、変化を感じて頂けたのではないでしょうか。

読む・聞く・書く・話すの4技能のうち、話す(スピーキング)部分に注目が集まりがちですが、変化はもっと広範囲です。

オンライン英会話が全てを救ってくれるわけではありません。

オンライン英会話学習と従来の文法指導や単語学習・読解練習が掛け合わさって初めて『時代に合った』英語学習となります。

 

 

ネイティブの学習方法を真似るのではなく、"日本人に適した"英語学習を実践しましょう。

idea-spot.net

idea-spot.net

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

代表 竹山隼矢

 

中学受験算数(サイコロ問題編)

学年問わず、子ども達が苦戦するサイコロ問題。
保護者の皆様の中にも、「私も苦労したわ…」「未だにできないわ…」という方が多いかと思います。
この記事をきっかけとして、そのお悩みに終止符を打ちましょう!

 

下記の問題をご覧下さい。

《問題》

f:id:J-takeyama:20180621234134p:plain


やはり今見ても難しいですよね。
頭の中でこのサイコロをかげのついているところまで転がしていくとなると、混乱することが目に見えています。
保護者の皆様、その感覚を忘れないで下さい。
混乱するのです。大人も子ども(学齢問わず)も。
なぜでしょうか?
そこから考えてみましょう。

 

サイコロの問題だけではなく、人間が混乱する理由のほとんどは「情報過多」です。
つまり、頭の中で処理しきれなくなるということです。
※情報処理のスピードや幅は個人差ありますが、ポテンシャルに大きな差があるわけではないと指導経験上感じています。

 

(1)の問題で解説してみます。

解答:3


【そのまま解く 情報量6】

6つの面全てを脳内で情報処理する必要があります。

頑張って頭の中でサイコロを転がし、なんとか答えを導き出して下さい。


【平面図で解く 情報量4】

サイコロを上から潰すイメージで平面化して下さい。

そうすることで、回転する4つの面だけを意識すれば解くことができるようになります。

f:id:J-takeyama:20180621234559p:plain


【テクニックで解く 情報量2】

サイコロも規則的に動くので、表裏の関係の面だけをイメージしていくと意外と埋まっていくものです。

※同じ色のマスが表裏の関係になります。

表裏の関係だけを処理すればよいので、追いかける必要のある情報量は2面分です。

f:id:J-takeyama:20180621234447p:plain


【ゴールから解く 情報量1】

迷路でも同様ですが、前から試行錯誤するだけではなく、ゴールから逆算的に解くという方法がサイコロ問題にもあります。

かげのついているところで上から見るわけですから、その面がスタートにあるサイコロのどの面に位置するのかを確認すればよいのです。

スタートにあるサイコロの右に位置する面であることが分かるので、答えは3であると判断できます。

一面の動きだけを考えればよいので、情報量は最も少なくなります。

f:id:J-takeyama:20180622000018p:plain

 

十人十色ですから、肌に合う解き方はそれぞれかもしれませんが、『情報量』という観点から考えると、上記のようになります。

※処理する必要のある情報量が少なければ少ないほどスピードが増します。

 

 

場面によって正確性が求められるときと、スピードが求められるときがあるでしょう。

授業内で解いているのか、小テストで解いているのか、模擬試験で解いているのか、入試本番で解いているのか、それとも友達同士のクイズで解いているのか。

それによっても選択する解法は変わるのだと私は思います。

 

大切なことは、自分としてしっくりとくる解法を一つ身につけることです。

そして、セカンドベストの解法も知っておくことです。

そうすることで、いかなるときも安心して問題に向かえることでしょう。

その安心感や精神的な安定が良い結果をもたらすのです。

 

知識もテクニックも思考も、互いが互いを補うものです。

どれかに偏らない学習を目指しましょう。

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

竹山隼矢

中学入試保護者勉強会を実施しました

子ども達を適した環境の学校に導くためには、大人である我々が学ぶ必要があります。

イデアスポットでは昨年に引き続き、保護者勉強会を実施しました。

f:id:J-takeyama:20180617180355j:plain

①地域別の児童数・受験者数・受験率の推移

②2018年度関西中学入試概況

③選抜方法の多様化

④大学附属校の受験者数動向

⑤その他(インターネット出願や公立中高一貫校の併願校)

 

上記が今回のテーマ。5部構成です。

毎年それぞれの中学校が新たな受験日程を設定したり、新たな選抜方法を設定したり、魅力を加えてくるわけですから、自ずと保護者の皆様に伝えるべき情報は増えていきます。

特に近年は大学入試改革の影響から、変化の波が速く、大きくなっているように感じます。

 

子どもの総数自体は減っているにも関わらず、大阪の学校を初日に受験した子ども達が135名増えたこと、京都の学校を初日に受験した子ども達が100名減ったこと、和歌山の学校を初日に受験した子ども達が25名増えたことから、県をまたいだ受験イメージが見えてきますね。

(京都の子ども達が和歌山県の学校を受験したわけではありません)

 

首都圏の中学受験ももちろんそうですが、関西の中学受験はそれぞれの県の動向だけに注目していても把握できません。

京都は大阪・奈良・兵庫と受験可能範囲が広い地域ですので、その分他府県の影響を受けるのです。

 

今後も緻密な分析・資料を保護者の皆様にご提供していきますので、ご期待頂ければと思います。

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

代表 竹山隼矢

中学受験生にオススメの本紹介①

前回の記事で少し触れましたが、先日の小学5年生の授業で重松清さんの「さかあがりの神様」と「サマーキャンプへようこそ」という作品を扱いました。


重松清さんはちょっと控えめな人の細かな心情を書くのが上手く、また子どもを主人公にした作品が多いこともあり、入試で頻繁に扱われる作家の一人です。
「さかあがりの神様」も「サマーキャンプへようこそ」も、どちらも小学生が主人公。
授業中に扱った範囲には描かれていませんでしたが、「さかあがりの神様」は弟ができて以降、弟ばかりにかかりきりになってしまったお母さんにモヤモヤする女の子が主人公、「サマーキャンプへようこそ」は少し大人びた男の子と息子を思う父親との物語です。

どちらも小学生の主人公の視点からはっきり気持ちが描かれているので、自分自身に重ねたり、友達のことのように共感したりということができる作品だと思います。

 

【『日曜日の夕刊』(新潮文庫)】
上記の2作品は、どちらも『日曜日の夕刊』(新潮文庫という短編集に収録されており、40ページ足らずなので、読書のとっかかりとしてもちょうどいい長さではないかと思います。

f:id:J-takeyama:20180612192249j:plain

「さかあがりの神様」や「サマーキャンプへようこそ」のように、まさに小学生の等身大の心情が描かれた作品がある一方で、『日曜日の夕刊』という作品自体にはいろいろな作品が収録されており、主人公の年齢や属性はマチマチで、中には、小学生が読むにはちょっと…と思うようなモチーフを扱っている作品も無いわけではありません。


というわけで、重松清さんの作品の中でも、もう少し全編を通して「安心して」読むことができるものを何冊か紹介したいと思います。

 

【『季節風』(文春文庫)】

重松清さんらしさを感じることができ、かつどの作品も楽しんで読めるものと考えて頭に真っ先に浮かぶのは『季節風』シリーズです。

f:id:J-takeyama:20180612192910j:plain
このシリーズは「春」「夏」「秋」「冬」に分かれていて、それぞれに12作品ずつ、テーマも主人公も異なる作品が収められています。
それぞれが20ページ~40ページくらいの短編で、好きな作品を「つまみ食い」できることからもオススメのシリーズです。
私のオススメは『季節風 春』に収録されている「拝復、ポンカンにて」「よもぎ苦いか、しょっぱいか」、『季節風 夏』に収録されている「風鈴」、『季節風 秋』に収録されている「ヨコヅナ大ちゃん」あたりです。
どれも日常の「ああ、そういうことあるなあ」というようなちょっとした心情が上手く表現されていて、読んでいるうちにどんどん作品に引き込まれます。

 

 

重松清さんの作品は、子どもたちが共感できるものばかりでなく、大人だからこそ分かる気持ちが描かれているものも数多く存在します。
親子で好きな作品を読み比べるという楽しみ方もいいかもしれません。

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

国語科主任 仙仁透

読書習慣を身に付けるには?

読書習慣を身に付けるには「きっかけ作り」が大切です。

f:id:J-takeyama:20180611204839j:plain

「息を止めて見つめる先には長いまつげが揺れてる」
これはシンガーソングライターであるaikoさんの代表作「カブトムシ」の一節です。
みなさんはこの歌詞を読んで、主人公がどれくらいの距離から相手を見ていると思いますか?
この歌の中に見つめている距離に関して具体的に示されている部分はありません。
しかし、「息を止めなければならない」ことや「まつげが揺れてる」のがはっきりと分かる距離ということを考えれば、極めて近い位置から見ていると推察することできます。
仮に何メートルも離れたところからまつげの揺れがはっきり見えたのだとすると、「主人公の視力はいくつなんだ」という話になってしまいます(笑)

 

読解力について語るとき、私はしばしばこの例を挙げます。
読んだ文章から情景を正確に思い描く能力(論理的な文章であれば読んだ文章から正確に筆者の主張を理解する能力)が国語の勉強において非常に大切であるというのが持論です。

 

現代の子どもたちを取り巻く環境を見てみると、スマートフォン、テレビ、パソコンと、とにかく動画や画像によるコミュニケーションが溢れていて、よほど意識しなければ文章から情報を頭に浮かべる能力は身につきません。
昔と比べて、意識的に文章から正確に情報を拾い上げる能力を訓練する必要があります。


こうした力を身につけようとしたときに最も有効なものが読書なのですが、いざ子どもたちに本を読ませようと思っても、なかなか本に興味を持ってもらえないというのが現状ではないでしょうか。

子どもたちが本好きになるには、

興味を持った瞬間に本を手に取れる環境作り

本に興味を持つきっかけ作り

以上の2つが大切です。


何かのきっかけで「本を読んでみようかな」と思ったときに目の前に本があれば興味を持ってくれるかもしれませんし、「そんな本があるんだ」という発見があれば、本を読みたいと思ってくれるかもしれません。
周囲の大人が子どもたちにしてあげられることは、こういった本との「偶然の出会い」の機会を増やしてあげることだと思うのです。

私はよく「国語のテキストは最高の本のカタログである」ということを子どもたちに言っています。
一つの作品を1時間近くかけて丁寧に読み込んでいると(ましてそこに「解けた!」という達成感が備わっていれば)、自ずとその文章に対する興味が高まるからです。
その意味で、国語の授業は本との「偶然の出会い」を子どもたちに与えてあげるのにはぴったりです。
実際に授業の中で扱った作品に関して、できるだけその作品が収録されている本や、関連する小説や作者の紹介をするようにしているのですが、そうすると普段本を読まない子どもたちでも興味を持ってくれます。

 

先日の国語の授業で、重松清さんの「さかあがりの神様」という作品と「サマーキャンプへようこそ」という作品を扱い、せっかくの機会だったのでそれらの作品が収録された『日曜日の夕刊』という文庫本を持っていって子どもたちに紹介したのですが、その日の授業の休み時間は子どもたちとその物語の話で盛り上がりました。
その瞬間、子どもたちは確かに本に興味を持ってくれていました。
翌週、一人の生徒さんが「他にも何か本はない?」と質問してくれました。
もちろん紹介したい本はいくつもあるのですが、通常授業で全く関係ない本の話ばかりするわけにはいきません。
とはいえ、せっかく子どもたちが本に興味を持ってくれる可能性があるのなら、それを活かさないのはもったいない。
ということで、イデアスポットのブログで本を紹介する場所を用意することにしました。


国語のテキストに出てくる作品に関連した本や、入試でよく出題される作者の作品をはじめ、何かしら子どもたちに接点のある本を定期的に紹介しようと思っています。
気になる作品があったらぜひ、子どもたちに読ませてあげていただけたらと思います。

 

イデアスポット京都校

https://idea-spot.net/

国語科主任 仙仁透